トピックス

デアはエコクリーニング。環境への配慮を解説します

デアのエコクリーニングイメージ
環境にやさしい選択を日々の暮らしに取り入れたい。
そんな意識の高い方にこそ知ってほしいのが、デアの「エコクリーニング」という選択肢。
 
布団や絨毯などの大型アイテムを洗うとき、実はその洗浄方法や排水の扱いが環境に大きな影響を及ぼすこともあります。
デアでは、ただきれいにするだけでなく、地球にも人にもやさしいクリーニングを追求しています。

 

大量の水・洗剤を使う布団・絨毯クリーニング、環境負荷は?

布団や絨毯は、サイズが大きく厚みもあるため、「洗う」だけでも大量の水と洗剤を使います。
一般的なクリーニングでは、強い界面活性剤や柔軟剤が使われることも多く、排水による環境への影響が懸念されます。
 
また、乾燥工程でも長時間の電力消費が必要になるほか、洗い残しや不十分な乾燥によって再汚染が起き、再洗浄が必要になるといったロスも発生します。
 
こうした背景から、近年はクリーニングにも“エコ”が求められる時代になっていて、きれいにすることと、環境に配慮することの両立がこれからのスタンダードになりつつあるのです。

 

デアが取り組む“エコクリーニング”とは?

デアでは、創業当時から環境への負担をできるだけ抑えるクリーニングに取り組んできました。
洗剤選びから乾燥方法、排水処理に至るまで、一貫して“エコ”を意識した仕組みづくりを行っています。
 

100%動植物油脂から作られた石鹸で布団を丸洗い

デアの布団クリーニングでは、合成洗剤を使わず、100%植物・動物由来の天然石けんを使用しています。
天然石けんは生分解性が高く、排水後も自然に分解されやすいため、川や海への影響を最小限に抑えられます。
肌へのやさしさはもちろん、環境への配慮を第一に考えた洗浄方法です。
 

排水による河川や環境への負担を軽減

環境負荷の高い合成洗剤や漂白剤を使わないため、河川や生態系への影響も極めて低くなっています。
「洗うことで環境を汚染しない」そんな選択が、デアのエコスタイルです。
 

ヒノキで作った乾燥室で過乾燥を防ぐ

乾燥には、国産ヒノキ材を使用した専用乾燥室を使用。
布団の種類や素材にあわせて、最適な温度・湿度で調整しながらゆっくりと乾かします。
これにより、羽毛布団や天然素材にもやさしく、過乾燥による劣化も防止。
さらにエネルギー効率にも配慮した、持続可能な乾燥方法です。
 

分別クリーニングで無駄なく清潔に


デアでは、「分別布団クリーニング方式」を採用しています。
これは、他のお客様の布団と混ぜずに、1点ごとに個別で洗う方式です。
「他のご家庭の汚れた布団と混ざらない」という安心感だけでなく、実はこれもエコな取り組みのひとつ。
複数の素材や汚れの異なる布団を一緒に洗うと、洗剤や水の使用量が余計に必要になることがあります。
個別対応にすることで、無駄な洗浄負荷を避け、必要最低限のエネルギー・資源で済むのです。

 

健康にも配慮したクリーニングを提案し続けます

単なる「ナチュラル風」ではなく、実際に環境負荷を減らす仕組みを取り入れているのがデアの強み。
エコ志向の方にも、自信をもっておすすめできる内容になっています。
 
合成香料や強い柔軟剤が苦手な方、赤ちゃんやペットと暮らすご家庭にも安心
肌に触れる寝具やカーペットこそ、ナチュラルな洗浄が求められる
「エコ=洗浄力が弱い」と思われがちだが、水と技術でしっかり汚れを落とすのがデアの強み!
 
環境問題が叫ばれる中、私たち一人ひとりができることは日々の選択の中にあります。
自分の暮らしにも、地球にもやさしい選択をしたい方は、ぜひ一度、デアのエコクリーニングをお試しください。
 
▶ご注文はこちらからどうぞ