トピックス

こたつ布団は自宅で洗える?コインランドリー?プロの仕上がりの違い

こたつ布団を出してみたら、なんだかホコリっぽい、においが気になる…。
「そろそろ洗濯したほうがいいかな?」と思っても、自宅で洗うのは難しいものです。
 

こたつ布団は自分で洗濯できる?

「こたつ布団を家で洗えたら…」と思うこともあるかもしれませんが、家庭用の洗濯機で洗うことはおすすめできません。
こたつ布団はサイズが大きく、水分を含むと非常に重くなります。無理に詰め込むと、洗濯槽の破損や偏りによる故障につながるおそれがあります。
 
また、表面は乾いて見えても中綿には水分が残りやすく、生乾きやカビ、においの原因になります。
洗濯表示に「家庭洗い可」とあっても、乾燥環境を整えられない場合は避けたほうが安心です。

 

コインランドリーなら洗える?

大型のコインランドリーなら、こたつ布団を洗える場合もあります。
ただし、洗えてもきれいに仕上がるとは限りません。コインランドリーではドラム式で布団を転がしながら洗うため、中綿が偏ったり、しっかりすすぎ・乾燥できないこともあります。
また、ほかの利用者が使った直後の洗濯槽を使うことになるため、衛生面が気になるという声も少なくありません。
 
清潔さと仕上がりを重視するなら、布団を手洗い&専門設備で洗浄・乾燥できる宅配クリーニングのデアがおすすめです。
厚手のこたつ布団も中綿までしっかり水洗いし、ふっくらと仕上げます。

 

デアなら、厚手のこたつ布団も丸ごと水洗い

職人の手洗いによる布団クリーニング
デアは布団を1枚ずつ広げて洗います。どんなに厚手のこたつ布団も中綿の奥までしっかり水が通り、洗い上がりはふっくら軽やか。繊維本来のボリュームが戻ります。
こたつ布団につきやすい飲食物の汚れやシミも職人の手仕事で丁寧に落とします。
 
ジェット水流マシンで徹底すすぎ
洗浄後のすすぎ・脱水に「ジェット水流マシン」を使用しています。この専用設備は、高速回転とともに常に新しい水を注ぎ込みながら洗浄を行うのが特徴です。
 
マシン内部では水が布団全体を突き抜けるように流れ、繊維の奥に入り込んだ皮脂汚れ・洗剤分・ダニやその死骸までしっかり押し出します。
水流の勢いと循環によって汚れを含んだ水がすぐに排出されるため、常に清潔な水で洗い続けることができます。
 
乾燥は、コインランドリーのようなマシンではなく、布団の素材に合わせて温度設定された乾燥室で約2時間かけて乾燥させます。タンブラー乾燥ではなく静かに干して乾かすことで、中綿の偏りを防ぐことができます。
洗う前と比べて、仕上がり後はふっくらとした厚みが戻るケースがほとんどです。

 

こたつ布団も便利な宅配クリーニングにお任せください

宅配クリーニングなら、重くてかさばるこたつ布団をコインランドリーやクリーニング店に持ち運ぶ必要はありません。
ご自宅から簡単に注文できるデアのこたつ布団クリーニングで、冬のこたつ時間をもっと清潔で心地よいものにしませんか?
 
→こたつ布団クリーニングのご注文はこちら